イベント告知Information

イベント趣旨
四国遍路道約1,200kmを地元の人を中心に一日で一斉にそれぞれの区間を分かれて歩き、遍路道が安全か、道案内が適切か、休憩場所やトイレは整備されているかなどを点検します。遍路をする人のためにおもてなしの心で遍路道の点検をしながら気持ちよく歩きませんか。
歩いて点検される方とあわせて、当日参加者に沿道等でお接待していただける方も募集します。
みんなで一日一斉に遍路道を歩くことにより、四国遍路への関心を高め、四国遍路の世界遺産登録への機運の醸成を図ることを目指します。
みなさまの熱意で四国遍路を盛り上げていきましょう!
開催要項
■日程:2023年2月23日(木・祝)■時間:9時~16時となっていますが、前後しても全く問題ありません。チームで自由にご設定ください。
■場所:遍路道点検マップで選択した遍路道 約10キロ
■参加資格:どなたでも、一人でも、グループでもご参加いただけます。
歩いて参加の方とお接待参加の方は申込み方法が異なりますのでご注意ください。
■申込期間:2022年12月1日(木)~2023年1月31日(火)
■その他:悪天候での中止はグループで判断してください。(大会本部から指示はしません。)
■遍路道点検で参加をご検討の方へ
ご自身でチームを作り、当日遍路道点検マップで希望する区間を歩いてください。チームはお一人でも大丈夫です。
点検する区間・出発時間・到着時間・現地の移動等は全てご自身のチームで決めていただきます。
遍路道点検の申込みからイベント当日までの詳しい流れについてはこちらから
歩きお遍路ツアーではありませんので、ご注意ください。
■お接待で参加をご検討の方へ
当日遍路道沿いで遍路道点検の参加者へお接待をお願いします。
お接待品は飴、お菓子、飲み物など自由です。無理のない範囲でお願いします。
お接待参加の申込みからイベント当日までの詳しい流れについてはこちらから
案内チラシ
■クリックするとPDFが表示されます。
過去の実績
2015年度 第1回 2016年2月28日に香川県内での試行を行い参加者約220名。2016年度 第2回 2017年2月26日には四国全体での試行を行い参加者約640名。
2017年度 第3回 2018年3月4日には1,000名を超える約1,050名。
2018年度 第4回 2019年2月24日には参加者約865名。
2019年度 第5回 2020年2月29日には1,196名の申込みがありましたが、新型コロナウイルスの影響で分散開催としました。
2020年度 第6回 2021年2月23日 新型コロナウイルスのため、無期延期としました。
2021年度 第7回 2022年2月23日には249チーム 1,138名の参加がありました。
新型コロナウイルス感染防止対策
■各県、自治体の感染予防対策に従ってください。■特に発熱のある方、咳や倦怠感等の症状がある方、濃厚接触者と疑われる方、ご家族の中に体調がすぐれない方がいる場合は参加を見合わせてください。
■ウォーキング中以外はマスクを着用するなど咳エチケットに配慮ください。
■食事の前には手洗い・手指のアルコール消毒などをお願いします。
■他の参加者とは2m 以上の十分な距離をとり、近距離での会話・大声での発声はお控え下さい。
■イベント終了後はなるべく交流を避け、早めに帰路についていただくようお願いいたします。
■イベント後に新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合には大会本部までご連絡ください。
■新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、中止または開催日を変更する可能性があります。最新の情報はホームページをご確認ください。
■香川県 イベント開催時のチェックリスト
その他注意点
■個人情報の取扱いについて:当行事においてのみ利用させていただきます。■当日撮影した写真や映像等は今後のチラシ、ホームページ、YouTube、SNS等で利用する場合があります。
■イベント当日の集合場所・解散場所へのアクセスは参加者の責任で行ってください。
■なるべく公共交通機関の利用をお願いします。
自動車を利用される場合は、主催者として駐車場所は確保していません。
目的外駐車や長時間駐車などで駐車場に迷惑が掛からないように配慮し、家族や知人の送迎などで対応していただきますようお願いします。
保険について
■イベント当日は参加者全員にレクリエーション保険を掛けます。イベント中に怪我をされた場合は大会本部までご連絡ください。■イベント参加中に急激かつ偶然な外来の事故により参加者がケガをした場合に保険金が支払われます。
■保険の対象となるのはイベントに参加するために集合した時から解散するまでかつ、責任者(当日参加者代表者)の管理下にある間です。
【補償内容】
通院日額:2,000円(怪我をした日から180日のうち最大30日分)
入院日額:3,000円(怪我をした日から180日分)
死亡・後遺障害:500万円
2021年度 参加者の感想
■とても良い企画だと思います。タオルマフラーがあると参加者が一目で判り、すぐに親しくご挨拶が交わせて助かります。■お遍路道を歩くこと自体が初めてだったので、非常に新鮮な体験でした。
分かれ道等でどちらに行ってよいか等、戸惑うこともありましたが、非常に楽しみながら点検ウォークを行うことができました。
今回取得したデータを活かし、四国八十八か所巡りの更なる利用促進、ひいては、世界遺産登録に繋がればよいと感じました。
■お遍路道を歩くと険しい道のりもありますが風情もあり楽しみながら歩きました。
■これまで四国に住んでいても、なかなかお遍路道を通る機会はありませんでした。
今回のイベントでは日頃通ることのない細い道を車ではなく自分の足で歩くことで、改めて先人の苦労でありロマンを感じることができました。
■みんな楽しくて、先人の偉大さを感じれたと大喜びでした。次回もぜひ参加したいそうです。
■田舎なので地元の方がよく手入れしてくれています。本当に感謝ですね。しかしながらゴミを道縁に捨てている光景が残念です。
■遍路道の点検を通してメンバー一人ひとりの「おもてなしの心」の醸成が図れました。
■四国遍路の世界遺産登録に向けた機運醸成につながると感じた。遍路道を歩くきっかけにもなって良かった。
■夫婦で参加しましたが、イベント後も二人でウォーキングするようになりました。次回も是非参加したいと思っています。
2021年度 参加者集合写真



